昨日の長崎清水寺楽問所
長崎籠町龍踊保存会の伊藤さんから別誂えの手拭と龍の鱗をいただきました
籠町龍踊りの鱗(うろこ)は、龍体に大小13種、8,000枚がついているそうです
新調の鱗でご奉納して、終わると脱皮を果たし、町内の皆さんへお守りとして配られます
材料となる竹は、お諏訪さんの門松の竹を使うそうです。
鱗の裏は朱色に塗られて、本加護満知(ほんかごまち)と印されています。
Related Posts
-
長崎山清水寺楽問所
10月 13, 2013 0 comments清水寺楽問所 本日は下記の3人のお話をお聴きしました あきやま辰夫さん ちびっこくんち主幹 今年は10月26日土曜日 今年で24回目 お続けになってこられたご苦労話と ギターを数曲披露 Read more! -
伝統「長崎こま」復活
12月 23, 2017 0 comments河原さん(長崎市内で唯一のこま職人)100個製作 おとなの寺子屋 子どもが回す光景もう一度 毎日新聞 2017年12月23日 土曜日朝刊掲載 毎日新聞さん掲載ありがとうございます。 Read more! -
おとなの楽問所・受講生募集
11月 02, 2017 0 commentsおとなの楽問所では、受講生を募集します。 開催日時 平成29年11月〜平成30年3月(毎月第2日曜) 11/12、12/10、1/14、2/11、3/11(全5回) 午前9時30分〜午後0時30分 Read more! -
ぶらぶら節にあわせ踊ろう
6月 01, 2018 0 comments長崎歴史文化博物館 長崎楽問所 花柳寿々初(はなやぎすずはつ)講師の踊り塾受講生募集 朝日新聞 2018年5月30日掲載 朝日新聞さん 掲載ありがとうございます Read more!
Sorry, the comment form is closed at this time.