長崎の歴史かるたで学ぶ
愛宕小学校の児童70人
読売新聞 2018年6月25日掲載
読売新聞さん 掲載ありがとうございます
おとなの楽問所では、受講生を募集します。
開催日時 平成29年11月〜平成30年3月(毎月第2日曜)
11/12、12/10、1/14、2/11、3/11(全5回)
午前9時30分〜午後0時30分
会場 長崎歴史文化博物館・イベントの間他
定員 50名 年齢・性別・職業・宗教不問
受講料 10,000円(全5回分、初回に前納)
お申し込み 11月8日までにお電話ください。先着順です。電話番号 090-4993-3594(松原)
主催 松原図書館 協力 寺子屋倶楽部
松原図書館 〒850-0841 長崎市銅座町8-3
http://www.matsubara-world.jp/
下記の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
講座の内容は、下記の画像をご参照ください。
おとなの寺子屋・長照寺
おとなの寺子屋の今回第一回は、長照寺で開催しました
お坊さんの話 長照寺 住職 浅井円誓さん
チンドン人生 河内隆太郎さん(かわち家)
和菓子の夢 佐藤健一さん(菓匠佐藤饅頭)
開催日 2016年11月20日 日曜日
開催地 長照寺(長崎市寺町2-1)
長崎新聞 2016年11月23日朝刊に掲載いただきました
長崎新聞さん ありがとうございます
おとなの寺子屋
五周年プレミアム
日本を愉しむ暮らし方
日 時 平成28年11月20日〜平成29年3月26日 午前9時30分〜午後0時30分
定 員 60名、年齢、性別、職業、宗教不問
受講料 12,000円 ※全6回分・初回に全納
申 込 2016年11月6日までに電話にて、先着順
お申し込みとお問い合わせは、松原まで(090-4993-3594)
主 催 松原図書館
協 力 寺子屋倶楽部
正覚寺こどもの日
五月晴れの空の下、武者絵のぼりがはためくお寺の境内に、こどもが集まったら。
こどもたちを喜ばせたい、と思った大人たちによる楽しいお寺のお祭りです。
とき
平成28年5月5日(祝日・木曜日)
11:00〜15:00
ところ
正覚寺(長崎市東小島町2-6)
主催 正覚寺
共催 大人の寺子屋(寺子屋倶楽部)
協力 劇団しっぽくパラダイス、NBCソシア
お問い合わせ 松原図書館
詳細はチラシをご覧ください
当日の模様を写真で掲載します
おんなの寺子屋・晧台寺
おんなの寺子屋の今回第一回は、晧台寺で開催しました
お坊さんの話 晧台寺 住職 大田大穣さん
野菜学(1)神無月の芋 服部カンナさん(野菜ソムリエ)
職人の技 和菓子 佐藤健一さん(菓匠佐藤饅頭)
心に書く文字 書道 秋田光鵞さん(光鵞堂書道塾)
2015年10月11日 日曜日